スケジュール


コラージュ:紙の雄弁さ
Collage: The Eloquence of Paper

日 程 2023年 11月7日(火)?11月12日(日)
時 間 11時〜18時
最終日15:00まで

コラージュについての考察

コラージュとは再生利用と再文脈化の芸術であり、古い画像や紙に新しい意味を与えるもののことです。コラージュ作品は、しばしば驚きや不条理が盛り込まれることが多いですが、美的要素(古びた紙の質感や色合いなど)やさまざまなカッティング技法から生じる、より微妙なレベルの意味もあります。

すべての芸術は、技術的な探求を超えて、自己表現を伴います。つまり、少しずつ、他者や自分自身に心を開くことです。あらゆる退屈な手仕事と同様、切り貼り作業にも落ち着きをもたらす効果があります。しかし、「セラピー」を芸術的表現に値するものに高めるためには、美的または概念的なアイデアに基づいて作業を進める必要があります。

コラージュの実践は、主に大切な部分を切りを捨てられるかどうかという決断に関わっています。個人的にはこういった運命的な決断を概念に基づかせることを好みますが、概念というものは多かれ少なかれ「文字通りの」ものであっても、作品の雰囲気は主観的に表現されます。私の性格はメランコリアになる傾向があり、ユーモアには皮肉っぽい要素があります。

技術的な仕掛け、視覚的なダジャレ、予期せぬ組み合せはこの不思議な媒体の一部ですが、軽快な驚きが、より優しく個人的なレベルの表現を圧倒すべきではありません。

Ruminations on Collage

Collage is an art of recycling and re-contextualization: giving old images and papers new meanings. While collage artworks often flirt with surprise and absurdity, there are also subtler levels of meaning that arise from aesthetic elements (such as the textures and hues of aged paper), as well as from various cutting techniques.

All art, beyond technical explorations, entails self-expression: opening up, bit by bit, to others and to oneself. Like all tedious handwork, cutting and pasting can have a grounding or soothing effect. Yet in order to elevate “therapy” into something worthy of artistic presentation, the work must be driven by an underlying idea, be it aesthetic or conceptual.

The practice of collage is largely about decision making: killing your darlings. I personally prefer those fatal decisions to be conceptually informed, but while the concept may be more or less “literal”, the mood of a work remains subjectively expressive. My personality tends to melancholia, and my humor has a sardonic edge to it.

Technical gimmicks, visual puns and unexpected juxtapositions are part and parcel of this wondrous medium, but lighthearted surprise shouldn’t overpower the more tenderly personal levels of expression.



ハッリ・カルハ博士、コラージュ作家
Harri Kalha, Ph.D., collage maker

1ハッリ・カルハ博士(1962年生まれ)はビジュアル・アーティストであり、学者であり、ノンフィクション作家でもあります。1980年代後半、カルハはヘルシンキ大学の「絵画学校」に頻繁に通い、さまざまなアートコースに参加しました。パリのアカデミー・ロデレールで過ごした1年間は、彼の芸術的信念を確かなものにしました。彼の関心の中心は線と直線性となり、それ以来その探求は鉛筆からハサミへと移行しました。1997年、カルハは美術史の博士号を取得し、美術の研究と執筆の分野で多くのキャリアを築いていくことになりました。数々の図書賞を受賞し、ノンフィクション文学の権威あるフィンランディア賞にも2度ノミネートされました。しかし、彼は、特に書籍の企画の合間を縫って、また個人的な損失を被ったこともあり、絵を描き続けました。最近、ビジュアル制作に対する過度のプレッシャーにより、それが「片手間」で取り組めるようなものではなくなってきています。現在、カルハは自分自身を大学で教育を受けた民俗芸術家であると考えており、自分の選んだコラージュという媒体に100パーセントの時間を割いています。

Harri Kalha, Ph.D., (b. 1962) is a visual artist as well as a scholar and a non-fiction writer. In the late 1980s Kalha frequented the "drawing school" of the University of Helsinki and participated in various art courses. A year spent at Acad?mie Roederer in Paris secured his artistic conviction. His central concern became the line and linearity, the exploration of which has since migrated from the pencil to scissors. In 1997, Kalha earned his doctorate in art history and moved on to pursue a prolific career in art scholarship and writing. The recipient of several book awards, Kalha was even nominated twice for the prestigious Finlandia award in non-fiction literature. He continued to make pictures, however, especially between book projects, and egged on by personal losses.




ars gallery